グローバル絵本の読書会 トリプル
  • ホーム
  • 最新開催情報
  • 過去の開催
  • 主催者紹介
  • ホーム
  • 最新開催情報
  • 過去の開催
  • 主催者紹介
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

過去開催された活動の様子

December, 2019   (Christmas Party)
​

The Story of Santaを通じて、サンタさんがクリスマスが近づく前にどんなプレゼントをどういうふうに準備したか、世界の皆さんに届けに行ったかのお話について、一連の英語の表現の学びができました。

ABC board gameでも、Bingoゲームでも、大盛り上がり、皆さんが一番で勝ち取るのが必死でした。
更にクリスマス歌を歌い、出た動作(clapping, jumping, twirlingなど)を皆と一緒に英語で言いながら練習しました。


イベントでおやつなどのたくさんのプレゼントの中で、皆さんの一番のお気に入りはやっぱり光るクリスマスリングでした♪
October, 2019   (Halloween Party)
​

Happy Halloween! Trick or Treat!
トリックオアトリート!No!  That's Japanese.
Let's practice it again! (もう一回英語の発音を練習しましょう!) Tr~i~ck or Tr~ea~t!


人気の絵本『バムとケロ』シリーズの英語版を読みました。
本の中のケロちゃんも
トイレットペーパーでミイラごっこして、あらゆる物をミイラに変身しました。
絵本の中で
きっとどの家でもお母さんの決まり文句もありました!
"Look at the mess everywhere!"

ハロウィンの単語を学び、ゲームを楽しみながらハロウィン単語を復習。

豪華賞品付きのゲームは大盛り上がり!
25th August, 2019
二ヶ月連続世界で最も有名な絵本作家の1人、エリック・カールの代表作を読みました。『Papa,  Please get the moon for me』!
お月様が三日月から満月になっていく話ですが、パパの娘に対する愛情があふれんばかりの物語で、とっても素敵なお話です。
読み聞かせるときは、英語の反対語を学ぶチャンスでもありますので、
「ながーいながーい」(Papa put the very long ladder......)
「たかーいたかーい」(Up and up and up he climbed)
「だんだんちいさく、ちいさく」(The moon got smaller and smaller )
と大きさを強調して読みました。
一切日本語の説明がなくても、絵本の内容に合わせて手ぶり身ぶり説明していったら、子供たちはたくさんの反対語が理解できるようになり、一緒に反対語を使ったゲームも完璧にできました!
7th July, 2019
世界で最も有名な絵本作家の1人、エリック・カールのもう一つ代表作『From Head to Toe』。
「I am a penguin and I turn my head. Can you do it?」「I can do it.」
ペンギン、きりん、サル、ゴリラ…こどもたちが大好きな動物たちがどんどん登場してきました。皆で体の一部を動かして、「君もできる?」と誘いながら体を動かして、マネっこしてみよう!肩をすくめたり、顔と体をひねったりのような英語の表現を学びながら、いいストレッチにもなっていました。
8th June, 2019  (Happy Father's Day)
先月母の日の「My Mum」に続いて、Happy Father's Dayにぴったりの「My Dad」を読みました。
One of the best kids book about Dads. 短い文章の中にお父さん大好きって気持ちが込められていまして、どの年齢のお子さんも絵本を楽しんでいました。
第一部の手遊びの時に、テンポを変えてやってみたり、皆さんは大盛り上がりでした。
第二部の皆さんはユーモアが溢れる一枚一枚の絵に夢中で、「The could looks like a crown!」とディーテルまで見ていました。
子供の視点からお母さんとお父さんの事をあたたかく描かれていまして、家で読むのもお勧めです!
11th May, 2019  (Happy Mother's Day)
Happy Mother's Dayに合わせて子供の視点から見たお母さんが、面白く、あたたかく描かれている一冊絵本「My Mum」を一緒に読みました。
子供にとって、お母さんは、"fantastic cook"であり"brilliant juggler"であり"great painter"です。また、子供にとっては、お母さんは、"dancer"にだって"astronaut"にだって"film star"にだって"big boss"にだってなれる存在です。性別のステレオタイプにとらわれず、「宇宙飛行士」や「社長」が挙げられているのも面白い所でした。ライオンになっているお母さんの絵を見て、思わず笑っていました!世の中のお母さんは一緒だなぁ(ハハハ)


また、子供達が素晴らしい気づきがあり、すべての絵にはハートが隠れていました!下記の全ての絵からハートを見つけましたか?絵本の文字に集中しがちの大人達は子供たちの気づき力に脱帽!
最後に親子の絆を確認することにもなっているゲームを通して、全員から“I love you! Mum!”(うるっと)
画像
画像
画像

答え:歌っているお母さんの口もハートになっていましたよ!

13th April, 2019
小学生の部ではエリック・カールの絵本『The Tiny Seed』 、小さな種の大冒険の物語を読みました。
種が生き延びる厳しさがドラマチックに描かれ、種から育って花になり、花からまた種ができるLife Cycleのお話しでした。タイトルの説明として、大きさを表す英語Big, Small, Tinyを英語だけで手振り身振りで説明しましたら、子供たちは見事に分かってくれました!物語の中で四季の単語も出ていましたので、春の季節と言えばサクラ(Cherry Blosoom)をテーマで子ども達に枠に取られない自由発想してもらい、連想ゲームで頭の柔軟体操もしました!
幼児の部では『Things I Like』を読み、主人公のサル君が自分の好きなことをひとつずつ紹介していく話でした。ゲームでYES、NOのカードを使い、いろんな英語質問の意味を一緒に確認した上カードを使って答えてもらいました。Boy, Girlなどの英単語の理解もバッチリで、全員正解でした!

24th February, 2019 (スペシャル 英語&中国語絵本の読み聞かせ)
おなじみの絵本『大きなかぶ』の英語バージョンは『The Enormous Turnip』というタイトルになっています。
​動物が次々と登場し、リズムに乗って、繰り返しで出てきた「They pulled, and pulled and pulled and pulled, but the enourmous turnip still would not budge」を一緒に練習しました。
2月はちょうど中国の春節(正月)で、今回特別に更に中国語で読みながら、登場動物をどんどんホワイドボードに貼って行き、最後The enourmous turnipが出るシーンが一番盛り上がりました♪

12th January, 2019
動物が次に登場する動物を見ている設定になっていまして、テンポの良い文章とライム(韻)のリズムに、身体を動かさずにはいられません。そして、読んでいるうちに動物の名前と色を覚えて、自分でも読めるようになる絵本、エリック・カールの名作の1冊『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See』を読みました。
三連休の週末での開催で、参加人数がいつもより少なかったので、
まるで歌を歌っているかのような文章を子供達と一緒にじっくり繰り返して読む練習もしました。更に体を使って様々な動物を表現するアクティビティや、室内で絵本と同じ色の物を探そうのアクティビティで一番盛り上がりました♪

16th December, 2018 (Christmas Party)
お子供達はクリスマスの単語がなんとなく言えますが、改めてネイティブ先生と一緒に、舌と口の形を意識した上本番の発音を練習してみました。サンタさんがプレゼントを配っていくクラシック的な話をいくら聞いても飽きませんね。子供達は我が家にサンタが来る時の様子まで想像していたでしょうかね。
楽しいパーティタイムとして、クリスマス単語を使ったゲーム、ノリノリの曲でのダンス、最後にソックスの中のプレゼントゲットし、大盛り上がりでした。Merry Christmas and Happy New Year!

4th November, 2018
おもちゃも、食べ物も一緒に仲良くシェアしようねという話の中で“It's Mine”という表現が繰り返しで出てきまして、全員で何回も練習しました。英語リトミックの時間では、体の部位の単語がいっぱい入っている歌で、皆がノリノリ!更に難易度アップ、歌に出てきたLeft(左)、Right(右)の歌詞に合わせて踊りました。
小学生の部では、奇想天外のPiggyがお風呂タイムの妄想(自分が色々なスポーツアドベンチャーをしてきた)の話と絵本のドラマチックな画面を楽しんでいました。体部位の単語がたくさん出てきた指遊びもやってみたり、時間はあっという間でした。ちなみに指遊びは英語でFingerplayと言います。

28th October, 2018   (Halloween Party)
Halloweenパーティにプリンセス、ヴァンパイア、怪獣、ジャクランタン、可愛い動物がパーティに参加してくれました。
Halloween関連のオンライン絵本を読み、いつもと一味違いでした!Halloween単語を使ったゲーム、Halloweenじゃんけんで大盛り上がりでした。
カタカナの
トリックオアトリートの発音につられまして、子供達が“Trick or Treat”という英語の発音に少し苦労していたようですが、お菓子ゲットをするため、一生懸命に大きい声で練習しました。
Happy Halloween!

8th September, 2018
初めてインターナショナルアフタースクール+のGlobal Family Campus(グローバルファミリーキャンパス)で開催しました。
動画も是非チェックしてみてくださいね。

絵本の読み聞かせのタイムでは、Counting(数字の数え)を復習したり、日常用語のLeft, Rightを使った英語のゲームをしたり、 更に tickle, giggle等の単語の意味も確認しながら絵本を読み見ました。
世界地図を確認しながらのクイズ、暗い中で光るブレスレットを使ったゲームは大盛り上がり、最後に素敵なプレゼント(真っ暗の中で光るウォールステッカー)をゲット♪

写真・動画をもっと見る


19th August, 2018
第1部  (1才~4才) ​​     第2部  (5才~小学生)

楽しい絵本「Polar Bear's Underware」の仕掛けがとても楽しく、最後までワクワクします。日本語版もあり、内容が分かっていた子供達ても、沢山登場した動(polar bear, zebra, pig, butterfly, cat, squid, bunnyなど)の英語の言い方が確認できました。更に色んな物を使って、Upside down(逆さま) という表現も習いしました。
今回は小学生だけではなく、第1部の幼児達も発表してもらい、皆が大変緊張しながら、頑張って発表していました。初めて参加された小学生達も一生懸命に自分の答えを考え、参加者の前に発表しました。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture

21st July, 2018
第1部  (1才~3才) ​​     第2部  (4才~小学生)

尚花フェスティバルの特別プログラムとして、英語絵本の読み聞かせ会を開催。
第1部では、たくさん食べ物が出てくる
楽しいエプロン劇の『おべんとうバス』を何回聞いても飽きませんが、今回は英語バージョンでをお届け♪ Broccoli, hamburger, tomato等々が登場してきました。
第2部では、お馴染みの大型絵本の『はらぺこあおむし』を読み、一緒に“One, two, three……”を数えながら、絵本で出てきた食べ物の言い方を学びました。
英語リトミック、英語でじゃんけんなどのゲームで大盛り上がり!賞品のメダルが大人気でした。

23rd June, 2018
第1部  (1才~4才) ​​     第2部  (5才~小学生)
お馴染みの日本語の絵本の英語バージョンを一緒に読んでみました。
第1部では、ばあさん、色、様々な動作の英語の言い方を練習し、もったいないことをしてないかを確認しました。この一冊は、みんなで一緒に読まなきゃ、もったいない!Mottainai! Monttainai! Are you sure you're not doing anything mottainai? また英語の歌に合わせ、歌詞の意味の理解を深めながら、わいわいで踊りました。
第2部では、沢山の動物仲間を起こしたカエル達の物語を楽しみました。1~10はもう完璧でも、大きい数の英語の言い方はやっぱりまだ弱い!一緒に練習したり、実際に数えてみたり、あ~最後もう完全に分からなくなっちゃった(笑)!各登場人物(Sleepyheads, Big brother, Frog Momなど)のセリフを練習した上、完璧にミニ劇を演じることができました!



12th May, 2018
第1部  (1才~4才) ​​     第2部  (5才~小学生)
軽食付き、母の日のスペシャルパーティを開催。カナダから来たHelenが特別ゲストとして参加してくれました!
第1部では『A Gift for Mom』、第2部では『I Love You to the Moon』という2冊愛が溢れ、心が温まる本を読みまして、更に同席されたお母さんには全員で一斉に「Happy Mother's Day」!
英語のゲームでドキドキしながら、大盛り上がりしました。そして、最高なプレゼントとしてお母さんにハグ!「This is a hug.  It is the best gift for mom, because she loves me.」
ハッピータイムではスナックを楽しみながら、燃えるゴミ、プラスチックゴミの英語の言い方まで習いました!
「全部の全部が楽しいから、またパーティをやって!」と早速のリクエストが来ました♪

14th April, 2018
第1部  (1才~4才) ​​    第2部  (5才~小学生)

第1部:
暖かいタッチで、ペネロペのかわいい仕掛け絵本シリーズ!細かい仕掛けに子供と一緒になってワイワイ楽しめました。ペネロペの服を脱いで、お風呂に入って、絵本を読んでもらって、おやすみをするまで、仕掛けを動かしてみんなで手伝っていました♪
第2部:
子供から大人まで夢中になって遊べる謎解き絵本
、「ミッケ!」シリーズを今回一緒に英語のを読みました。日本語のタイトルは「ミッケ!」になっていますが、原作の英語では「I Spy」になっていますよ!参加した小学生達1人ずつ一生懸命英語でお題を出した後、みんなが必死に探していました。絵本の時間はあっというまに終わり、また次回で♪


17th March, 2018
第1部  (1才~4才) ​​    第2部  (5才~小学生)

初めて第1部も、第2部も同じ絵本を読み、各年齢に合わせて異なった進め方で子供達に絵本を楽しんで頂きました。
お馴染みの『はらぺこあおむし』の作者Eric Caleのもう一冊の名作『
The Mixed-Up Chameleon』(ごちゃまぜカメレオン)を皆さんと一緒に読みました。
第1部では、絵本の中で出てきた沢山の動物の英語の言い方をを一緒に練習しました。更に皆さんは”What animal do you like”という質問に、英語を練習しながら好きな動物を教えてくれました。リトミックではダイナミックな曲に合わせ、思い切り体を動かしました。
第2部では、絵本を読んだ後、小学生達に一人ずつ自分で質問を考えた上先生役で参加者に英語で質問を出してもらう形にしました。英語の言い方を確認しながら、高度な質問を出していた小学生達の考える力に感心しました。更に「YES」「NO」カードのゲーム等を通じ、一気に絵本の理解度を高めることもできました。

3rd February, 2018
第1部  10:30~11:00(1才~4才) ​​            
第2部  11:10~11:40(5才~小学生)


第1部で、Pop-up本の中の恐竜が生きてきたように、色んなタイプの恐竜は本から飛び出しました。やっぱり迫力満点の恐竜ですので、どのタイプも(apatosaurus,  ankylosaurus, tyrannosaurus 等々)力が強そうですね!リトミックの時間では緊張をほぐし、皆で英語で歌って、踊って楽しんでいました。
第2部では、みんなが手に恐竜を持ち、本の中の主人公、インフルに掛かってしまった恐竜
になりきって、「How Do Dinosaurs Get Well Soon」の劇を演じました。日常の中で良く出てくる「Open your mouth」、「Drink lots of juice」、「Take your medicine」、「Tiptoe out the door」のようなフレーズも全部実際やってみました。最後の発表タイムで、小学生さん達の余裕の話しぶりに、改めて皆さんの実力を感じさせられました(Thumbs-up)。

20th  January, 2018

第1部  10:30~11:00(1才~4才) ​​             
​色をテーマにした仕掛け絵本を読みました。ページを引っ張っていくと動物が色付きに現れ、お子さんから大人まで思わず“Wow~”という声を上げました。様々な動物が登場してきまして、最後のページは大~き~いサプライズでした!!
リトミックの時間では、英語の歌で楽しい手遊びで、皆が笑いながらClap, Shake, roll, rub, wiggle, poundの一連の手の動きをやってみました。
​​第2部  11:10~11:40(5才~小学生)
お子さまが一人で読むというよりは、大人と一緒に遊びながら読み進めていく楽しい絵本です。
さすがWall Street Journalに年間子供絵本の最優秀賞に選ばれた一冊で、特に絵というものが書かれていなかったが、色が生きてきたように、どんどんマジックのように変化し、ページを触っていくと共にサプライズがいっぱいで、色の楽しさも体験でき、更に色の組み合わせまで理解できるようになった絵本です。
最後はやっぱりドキドキの発表タイム!皆さんは“My favorite color is xxx (自分が好きな色はxxx)”と堂々と発表しました。
Picture
Picture
Place your hand on the page, close your eyes, and count to five.  Yes!  You've got the magic touch!
手をページに置いて、目を閉じてください! 5までカウントして!自分の手形がページにありました!
Picture

MIX IT UP
♪ページを触っていくと、どんどん色のマジックと楽しさを体験できる絵本♪

画像
Picture
Picture
Now try tilting the book to the right.  What do you think will happen?
左側をページを持って、少し右に傾けましょう!さぁ!どうなったでしょう?

16th  December, 2017
♪Special Christmas Event♪ 
第1部  10:30~11:00(1才~4才) ​​             
第2部  11:10~11:40(5才~小学生).
画像
第1部では、クリスマス特別バージョンとして、『Who's Their Friend?』の紙芝居を一緒に読みました。
リズム感のある繰り返しで〇〇のともだちは〇〇。と関係性の高いもの同士をセットで見せてくれる紙芝居です。子供達にとっても〇〇のともだちはなんでしょう「Who's 〇〇's friend」と考えながら進めていくような参加型のお話でした。

第2部では、
数あるクリスマス絵本の中でも、個性が溢れ、遊び心と温かさにあふれたお話『Madeline's Christmas』を読みました。更に子供達がマイクを持って、自分が魔法が使えたらしたい事を堂々と発表されました。子供達の奇想天外な発想に拍手!!

クリスマスのスペシャルイベントとして、第1部はゲームで、第2部は自分の考えの発表で、更に
クリスマスのプレゼントをゲット!!
画像

25th  November, 2017 
第1部  10:30~11:00(1才~4才) ​​            
第2部  11:10~11:40(5才~小学生).
幼児向けのセッションでは、最初に英語でインタビュー形式でお名前を聞かれた子供達がかなり緊張ぎみでしたが、『Everybody Poos』の絵本を一緒に読んで、楽しいうんちの話も、ノリノリで英語リトミックもできて、あっという間にIt's time to say goodbye!

小学生向けのセッションでは、『We're Going on a Bear Hunt』の中で英語の独特の擬音語も皆さんと一緒に読んだり、絵本の中のover, under, throughという意味を理解してもらった上クイズ形式でゲームを楽しんでもらい、最後読書の感想まで発表してもらいました。皆さんが堂々とできて、さすが小学生って感じでした。
更に異文化の表現の違いの一つとして、小学生達に質問してみました。英語でYESの場合は 〇ではなく、✔と表現するという所までも気づいてくれました(拍手)!
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
画像
Online Reading 
画像
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。